生態工房とは活動について参加する支援する
光が丘公園バードサンクチュアリ
生い立ち
バードサンクチュアリ池

 光が丘地区は、戦前はなだらかな台地に畑や屋敷林が広がっている武蔵野の農村でした。1943(昭和18)年、戦況の悪化にともない、帝都防衛のために陸軍成増飛行場が建設され、戦後は米駐留軍成増家族宿舎(グラントハイツ)として米軍に接収されました。
 その後、粘り強い基地返還運動が行われ、1973(昭和48)年の返還を経て、新たに「光が丘」と命名されました。グラントハイツの跡地は、練馬区議会による協議と地域住民からの要望の結果、跡地面積の1/3に当たる緑の大公園をつくる計画が立案され、光が丘公園が建設されました。
 公園整備に当たっては、身近に自然とふれあえる場所としてサンクチュアリが計画されました。計画には自然環境の専門家が携わり、さまざまな鳥類の誘致可能性を検討して池や樹林が造成されました。1985(昭和60)年にバードサンクチュアリとして開園し、一角にある観察舎は毎週野鳥観察に訪れる市民で賑わっています。

参考文献:加藤竜吾(2004)都立光丘高等学校公開講座「光が丘学」改訂新版.東京都立光丘高等学校

サンクチュアリとは?
サンクチュアリ(Sanctuary)とは、英語で“聖域”や“教会”を指す言葉です。昔、悪いことをした人であっても教会へ逃げ込めば捕まえられなかったことから、野生生物にとっての避難所…保護区域という意味で使われるようになりました。日本では1981年、(財)日本野鳥の会が北海道にウトナイ湖サンクチュアリを設置して以来、各地に整備されるようになりました。


どんな場所?
オオタカ
 バードサンクチュアリは面積2.4haの保全区域。人間が入れるのは一角にある観察舎に限られています。
 観察舎は土・日曜日と祝日に公開されて、備え付けの望遠鏡でバードウォッチングを楽しむことができます。


 小さな緑地ですが、自然環境が失われた都会では、野生の生きものに貴重なすみかを提供しているかけがえのない場所です。渡り鳥の中継地、繁殖や越冬の場として、年間約60種の鳥類が確認されています。

 ★バードサンクチュアリの春夏秋冬の様子★
▲ページのトップへ

どんな人が運営しているの?
 バードサンクチュアリの管理運営は、(財)東京都公園協会の委託により、NPO法人 生態工房が行っています。開園日にはサンクチュアリの観察舎を開放し、スタッフが鳥や自然についての質問に答えたり、観察のお手伝いをしています。
 名前はバードサンクチュアリですが、ここは鳥だけのための場所ではありません。武蔵野の生物相を保全・復元するために、さまざまな動植物の生息環境として維持管理をしています。

サンク運営内容

 バードサンクチュアリの雑木林をより豊かな森にしたいと始めた「樹林の整備」について、詳しくはこちら
▲ページのトップへ

開園日時
【開園日】 土・日曜日、国民の祝日 (ただし12月29日〜1月3日は休園)

【平日の特別開園】
2015年より光が丘公園の指定管理者(東京都公園協会)の協力の下、平日にも開園することになりました。
現在、一般向けまたは学校等の団体向けとして 年間12回 を予定しています。
一般向け平日特別開園日の時間・内容は、通常の開園日と同様です。
詳しい日程は現地掲示、光が丘公園バードサンクチュアリのブログをご覧ください。

【開園時間】 9:00〜16:30
※2022年度より閉園時間が変更されました。

★毎年7月・8月の決められた日に「夜開園」を実施しています。 開園時間が16:00〜21:00になります(年によって変わることがあります。詳細は光が丘公園バードサンクチュアリのブログを参照ください)。
 夜間開園中は、コウモリや昆虫の観察イベントを随時実施しています。ふだんとは違うサンクチュアリをお楽しみください。
夜開園の様子
▲ページのトップへ

アクセス方法
交通
都営地下鉄大江戸線「光が丘駅」から、徒歩5分で光が丘公園、さらに徒歩2分でバードサンクチュアリ。
東京メトロ「地下鉄成増駅」、東武東上線「成増駅」から徒歩15分で光が丘公園、さらに徒歩10分でバードサンクチュアリ。

光が丘駅からサンクチュアリへの行き方
光が丘駅A3出口のエレベーターから地上(2階)に出て、出口を右(清掃工場の煙突方向)へ。
イチョウ並木をずっとまっすぐ進み、けやき広場への階段を下りると、左側に1階建ての公園管理所(光が丘公園サービスセンター)が見えます。
管理所を通り過ぎ、角を左に曲がって少し進むと、右側にサンクチュアリの門があります(イチョウ並木側から見て、サービスセンターの裏側です。入口はこの1箇所のみ)。
★この地図で「観察舎」と書いてあるところが入口です。

▼行き方はこちら 

光が丘公園のホームページ(東京都公園協会)

▼光が丘公園バードサンクチュアリの自然や行事の最新情報はこちら 

バードサンクチュアリのブログ
▲ページのトップへ