生態工房とは活動について参加する支援する
インターンシップ

 当会では、環境保全や市民活動に携わる人材を幅広く育成するために年間を通してインターンシップ(実習生の受け入れ)を行なっています。本制度によって当会の理念や活動の目的をより深く理解してもらい、身近な自然で起こっている問題や生物多様性の重要性を実感し、NPOの社会的役割と持続可能な社会のあり方について再認識してもらうことを目指しています。
 また、学生などの若い世代には就業体験や市民活動の実践を通して、社会の一員としての自覚(社会性・責任感)や他者との関わり方(協調性)、高度なコミュニケーション力(相互理解の促進)が養われることを期待しています。 高校生以上であれば、年齢・男女問わずどなたでも参加できます。環境保全やNPOに関心のある方のご応募をお待ちしています。 水生生物の採集

実習期間、内容
■インターンシップの目的

@生態工房の理念や活動をより深く理解し、NPOの社会的役割を認識する
A身近な自然で起こっている問題や課題を再認識し、解決に向けてより主体的に行動する
B社会人として必要な知識やマナー、コミュニケーション力を身に付ける


■応募資格

@高校生以上、心身ともに健康な方。年齢、職業、経験、男女を問いません。
ASTEP1コース「全12日間」を終わらせる意思のある方。(12日間連続で参加するということではありません)

■実習にあたっての心構え

@実習の目的をよく理解し、真摯にかつ主体的に実習に取り組むこと。
A社会人として恥ずかしくない行動をすること。
B自己責任・自己管理を認識し、常にこれを徹底すること。


応募の流れ

まずは、メールに必要事項を記載して、お問い合わせください。
当会事務局からの返信で、インターンシップについて詳しくご説明します。参加する意思の固まった方は、メールにある応募フォームに必要事項を記入し、送信してください。
 


■ メール記載事項 ■
 ○氏名(ふりがな)  ○性別  ○メールアドレス
 ○所属(学校名、勤務先など)  ○お問い合わせ内容
 
 ■ お問い合わせ先 ■
 インターンシップ担当 eco☆eco-works.gr.jp
(☆を半角の@にしてメール送信してください)
 
   
※お問い合わせ・応募の前に以下を必ずお読み下さい※
1:実習の課程
2:実習の流れ
3:よくある質問


▲ページのトップへ

応募の流れ
<ステップ1> 待遇:交通費支給なし・報酬なし

当会の業務に計12日間従事します(12日間連続ではありません)。実習内容は、原則として当会の事務局または活動地で様々な活動や事業に携わり、当会スタッフの一員として業務を遂行します。
実習日は、実習生の都合と実習生の適性や経験を考慮して、当会がコーディネートします。実習生自身が活動内容を選ぶことはできません。主に春夏は野外作業、秋冬は室内作業が多くなります。
開始時期や実習期間に規程はありませんが、なるべく当年度(4月から翌年3月まで)に修了させてください。
12日間を終えた実習生には「修了証」を発行します。

当会の評価制度について

 主な活動地:都立光が丘公園都立石神井公園(練馬区)、事務局(武蔵野市)など



STEP1の修了後、成績優秀者はSTEP2へ進むことができます。
成績優秀者とは?



 <ステップ2> 待遇:交通費支給あり・報酬なし

STEP1修了生が対象です。当会の事務局または活動地で、当会スタッフの一員として業務を遂行します。
 経験や専門性によっては活動現場で市民ボランティアを統括したり、STEP1インターンの指導にも従事します。
実習期間に規程はありませんが、原則として毎月2日以上は活動に参加し、継続的に関われる方が対象です。継続的に参加できなくなった時や終了を希望する時にインターンを修了します。

自宅から活動地までの交通費が毎回支給されます。
STEP2コースから当会の契約職員として採用される場合もあります。

▲ページのトップへ

応募の流れ

<問い合わせメール送信>


■ メール記載事項 ■
 ○氏名(ふりがな)  ○性別  ○メールアドレス
 ○所属(学校名、勤務先など)  ○お問い合わせ内容

 ■ お問い合わせ先 ■
 インターンシップ担当 eco☆eco-works.gr.jp
(☆を半角の@にしてメール送信してください)
 

<応募フォーム送信>

当会事務局より、インターンシップについての詳細と応募フォームのURLを返信いたします。
インターンシップに参加する意思のある方は、改めて応募フォームからご応募ください。
 

<面接日の決定>

フォームに記入して頂いた希望日をもとに、面接日を決定します。
 

<面接・オリエンテーション>

面接担当者が実習内容や実習の進め方についてご説明します。本制度について不安なこと、不明なことは面接担当者に何でも尋ねてください。面接には普段着でお越しください。
※面接会場は主に都立光が丘公園(練馬区)か、事務局(武蔵野市)です。
※面接にて当会が著しく適性に欠けると判断した方は、インターンシップをお断りさせて頂きます。

<STEP1開始>

計12日間実施します。前半6日間の修了後、実習の中間評価と振り返りを行ないます。
 当会の評価制度について
 

<STEP1終了、希望者はSTEP2へ>

実習生に「修了証」をお渡しします。成績優秀者はSTEP2へ進むことができます。
成績優秀者とは?
 

<STEP2開始>

3ヶ月ごとに、実習の評価と振り返りを行ないます。
 原則として、STEP2に修了期限はありません。実習生の意思で、いつでも修了できます。
 

応募の流れ

▲外来生物防除作業(石神井公園)
 
 
▲外来生物防除作業(バードサンクチュアリ)

▲捕獲した生物の計測・記録
 
 
▲市民への外来生物問題の普及啓発活動

▲植生管理・外来草本の抜き取り
 
 
▲植生管理・抽水植物の刈り取り

▲解説活動(バードサンクチュアリ)
 
 
▲市民向け工作イベント(バードサンクチュアリ)

▲展示の作成・設置(バードサンクチュアリ)
 
▲イベントの出展(エコプロダクツ展)