
◆開催期間◆ 2023年 12月 23日(土) ・ 24日(日) ◆開催場所◆ 麻布大学 (神奈川県相模原市) 生命・環境科学部棟 → アクセス方法 ◆参加及び発表資格◆ ・淡水ガメの調査や研究をされている方 ・水辺の生き物や自然に興味・関心がある方 ◆参加費(2日間共通)◆ 一般 2,500円 講演要旨集付き ※当日会場にてお支払いください(現金、クレジットカード、キャッシュレス決済可) ☆当日参加は500円追加 学生/生徒 無料 講演要旨集なし ☆講演要旨集は会場で販売します。 必要な方は別途購入してください。 1冊 1,000円(会場特価) ◆特別企画・懇親会◆ ◇懇親会 @大学食堂(テラス いちょう) 一般:5,000円、学生:3,000円、高校生以下:無料 ☆12月20日以降および当日の参加は500円追加 ◇昆虫食倶楽部プレゼンツ とって食べる特別企画 「みんなでアカミミガメクッキング」 ※事前申込制 先着20名 参加費:1,000円
◇麻布大学いのちの博物館ガイドツアー ※事前申込制 先着20名 参加費:無料
◆ブース出展要綱◆ 出展料 2,500円 (2日間共通、出展者お一人につき) ※一般参加でお申し込みの方は、出展料免除とします。 例1)参加申込せずに、ブース出展のみ → 出展料 2,500円 例2)学生区分で参加申込&ブース出展 → 出展料 2,500円 例3)一般区分で参加申込&ブース出展 → 出展料不要、参加費 2,500円 ※発表を聴きたい場合や懇親会ほか企画に参加する方は、参加申込をお願いします。 ブース出展のみの場合は、発表はお聴きになれません。あしからずご了承ください。 ※生体の販売や配布はお断りいたします。 ☆ブース出展をご検討中の方はコチラもご確認ください。 ◆スケジュール◆ ◇ 12月23日(土) ◇ 11:00〜13:00 昆虫食倶楽部プレゼンツ とって食べる特別企画「みんなでアカミミガメクッキング」 @麻布大学 Wind Chimes(ドッグラン・ラウンジ) ※事前申込制 先着20名 参加費:1,000円 12:30 受付開始 13:30 開会 13:35〜15:15 ミニシンポジウム 「関西アカミミ同盟参上、楽しく賢く続ける防除」
15:30〜17:30 一般 口頭発表 17:30 閉会 18:00〜20:00 懇親会 @大学食堂(テラス いちょう) 一般:5,000円、学生:3,000円、高校生以下:無料 ◇ 12月24日(日) ◇ 9:15 受付開始 9:30 開会 9:35 一般 口頭発表 11:00 ポスター発表 コアタイム 12:00 昼休み 麻布大学いのちの博物館ガイドツアー ※事前申込制 先着20名 参加費:無料 13:00 @特別講演 加賀山翔一(一般社団法人淡水生態研究所) 「ニホンイシガメの現状と保全」 A一般 口頭発表 16:00 総合討論 「いま考える、ニホンイシガメの保全対策」 司会:鈴木大氏(東海大学生物学部准教授) 17:00 閉会 ◆申込等のスケジュール◆ 2023年10月20日 : 発表者・参加者 申込開始 2023年12月 2023年12月 2023年12月20日 : 参加者 事前申込〆切 ◆参加方法◆ ◎発表する人 追加申込の方は、口頭発表のみ選択できます。 (口頭発表は、発表時間 <15分> と質疑応答です) 発表申込〆切: 2023年 12月 ーーー 申し込みフォーム ーーー ※申込〆切を延長しました! 要旨原稿の提出〆切: 2023年 12月 ーーー要旨作成の手引き、送付先はコチラーーー ◎発表しない人 事前申込〆切: 2023年 12月 20日(水) ※当日参加も可能です(参加費500円増) ーーー 申し込みフォーム ーーー ◆主催◆ 認定NPO法人生態工房・ (株)自然回復 麻布大学獣医学部生理学第一研究室 <お問い合わせ> 認定NPO法人 生態工房 事務局 Eメール:eco@eco-works.gr.jp TEL&Fax:0422-27-5634 |
▲2023年3月に開催された「第9回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2022年3月に開催された「第8回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2020年2月に開催された「第7回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2019年2月に開催された「第6回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2017年9月に開催された「第5回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2017年3月に開催された「第4回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2015年10月に開催された「第3回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2014年12月に開催された「第2回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2014年2月に開催された「第1回淡水ガメ情報交換会」の内容はこちら。
▲2012年12月に開催された「第14回日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム」の内容はこちら。