
かつては身近な小川や池、田んぼなどに棲んでいたニホンイシガメは、生息地の消失や劣化、さらに近年は外来種による影響や商業目的の採取で全国的に減少しています。東京都内でも減少が著しく、都レッドリストでは絶滅の恐れが最も高い「絶滅危惧TA類」に選定されています。
そこで、ニホンイシガメの生息環境の保全と回復を進めるために、「ニホンイシガメ応援団」を結成しました。 皆さまからの支援金をもとに、ニホンイシガメやカメを取り巻く在来生物が生息できる環境の維持・再生を行います。活動地の武蔵野台地にこれからもニホンイシガメが棲み続けられるように、公園管理者等と協力しながら取組を進めています。
<応援団の会費はこんな活動に役立てられます> ●外来生物防除 生息地に持ち込まれた外来カメによる被害(ミシシッピアカミミガメとの競合、クサガメとの交雑)を防ぐために防除を行います。 アライグマによる捕食被害が発生しているため、アライグマの生息調査と捕獲作業を進めます。
●モニタリング
●生息環境の維持や整備 かいぼりによる堆積物の除去や水質改善、植生管理による水面の回復を行い、池の環境を良好に保ちます。垂直護岸で深くなっている岸辺に、幼体の生息環境となる浅い湿地を整備します。
●普及啓発
|
●緊急! アライグマ対策 特定外来生物アライグマは、浅瀬に潜んでいるニホンイシガメを器用に掘り出して食べます。このため、アライグマが侵入した地域ではカメの四肢や頭部の欠損、死骸が見られるようになり、生息数の減少や地域的な絶滅が報告されている地域もあります。わたしたちの活動地でもこうした四肢欠損等が発生しています。アライグマ対策は待ったなしの状況です。 わたしたちは行政にアライグマ対策の提言を行っているほか、センサーカメラでの生息確認と箱ワナによる捕獲を組み合わせた防除活動を進めています。
|
特に応援したいカメ(里子カメ)がいれば、番号を明記してお申し込みください。 (※1口につき1匹、お選びいただけます) 特定の子を選ばなくても、サポートできます! |
![]() ▲団員証 |
![]() |
▲サポーター証明書 (表面) ![]() ▲サポーター証明書 (裏面) 里子カメを選んだ方は、裏面に里子カメの情報が載っています。 |
<スピンオフ企画!>公園deカメウォッチング!
あなたの里子カメに会えるかも!?ぜひご参加ください!
上記画像をクリックすると、PDF(約1.8MB)が開きます。開催は、以下の通りです。詳しくはPDFをご覧ください。
●2022年5月3日(火・祝) | 都立 井の頭恩賜公園 |
●2016年5月15日(日) | 都立 石神井公園 |
●2016年6月11日(土) | 都立 光が丘公園 |
●2018年5月6日(日) | 都立 石神井公園 |
●2019年4月28日(日) | 都立 石神井公園 |
●2019年4月30日(火・祝) | 都立 井の頭恩賜公園 |